うちの店は毎月ダイレクトメール(DM)を出してる。
40~50ページ物を自社制作
*1
して、いろいろな面から努力してると思うんだけど、
そのダレクトメールを作る担当なあたしは、さっき今月の納品をやっとこさ終えた。
今月はおとーちゃまの原稿待ちが随分時間を取って、あたしはエゴの更新をしてばかりだったけど、
来月はネタから撮影やら何まで、あたしが全部やらないといけないみたい。
ネタの宝庫な親父の力がないと、能率はかなり悪くなるので来月分を今日から調べ始めてみた。
集中力がないっていうか、まだ来月じゃないしぃ~と脱線しまくる自分を抑えつつ、
安い物から高い物まで、成分表を書き写したり、写真を撮影したり。
まぁ、この作業は絶対にやらなきゃいけないんで、逃げられないから特に問題なし。
一番やっかいというか、困ったちゃんだなと思うのは、ネットで資料を集めようとするとき。
気が付くと、必ず別のページを見てる。。。エロ・変態、新興宗教のページまで。。。
そんでもって、今はこんなページを読破してみた。
エジプトっておもろいなぁ。
中国の高級食材を調べているうちに辿り着いたこのページ。
エジプトの神々を丁寧に紹介。図付きw
食材の成分を調べているうちに、どんどん目的から脱線していって
「つばめの巣」から「中国史」、「中国史」から「古代の歴史」。
誰かが書いた歴史のトピックスには「スカラベ」の事が書いてあって、
あぁ、スカラベっちゅーのは「糞ころがし」の事で、
糞ころがしは古代エジプトで神の化身として崇められたって話は有名だけど、
糞ころがしの顔を持った神様がいるっていうから、さぁ~大変、調べなきゃ!となったわけ。
んで、
上のリンク先を、だだぁ~っと中央付近までスクロールしていくと、、、
アヌビス
ホルス
イシス
うん、うん、聞いた事や見たことある神様がいますねぇ~
お!こいつか、こいつがスカベラの顔をした神様か。
ってか、あぁ~ぁ、かわいそうなキャラだな…
彼だけ昆虫がお面のように張り付いてる…
っていうか、触覚も足もある。なぜ頭部だけじゃないんだろう…
他の神様はみんな頭部だけなのに、
彼だけはまんま採用されちゃってるよ、ざっつ・きもい。
スカベラは、そこの説明にも書いてあるけど、太陽の神様・ラーと深い関係があって、
その事は「世界不思議ハケーン」でもクイズになってた
*2
。
だから、あたしはスカベラとエジプトの関係は知っていたんだけど、
これはネタになるかな?と思ってすぐに「糞ころがし」を検索し始めた。
最初の目的=成分資料集めはどっかに飛んでいっちゃった。
「糞ころがし」で検索するとスカベラの名前の由来や、
エジプトではなぜスカベラが太陽神・ラーと深い関係にあるのかが、簡単に調べられる。
古代エジプト人は太陽が昇る事を生命の「創造・誕生」と考え、
太陽が沈んで昇るというのを「再生」と捉えて、太陽を崇拝し信仰してた。
だから、古代エジプト人は太陽神・ラーを創造の神として崇め、
信仰によってラーから生命の再生を受けようとした。
他にも沢山神様が出てくるけど、どこからともなく生まれたのがラーであり、太陽と考えていた古代エジプト人。
太陽が昇り、沈み、また昇ってくる事とスカベラの行動を照らし合わせ、
スカベラの行動=糞をころがし地中に潜る、そして地中から這い上がってくる様を新しい生命の誕生とし、
これは太陽神の化身だと思い、ケプリと称したんだそうだ。
ラーはどこからともなく産まれた神とされていて、
ラーの化身に例えられるスカベラもどこからともなく産まれたとされてる。
あんな甲虫がどことなく産まれてきちゃったら、どんだけ気持ち悪い話なんだYO!と突っ込みたくなるけど、そんな例えを誰が最初に言ったか知らないけどさ、
そいつのおかげでスカベラはケプリって神様にまでされて、
あんなひどいディティールになった。
もうちょっと格好良く、オシリスやセトくらいキャラ立ちした神になってたら、
ケプリだって有名な神になったはずなんだけどなぁ。
ちなみに、
ラーは創造・再生の神で、無から産まれた圧倒的な主神なはずなのに、ラーより古い神がいる。
ホルス神もかなり古いらしい。
ラーを創造の神とすると、ホルスの方が偉いのはまずいから
ホルスを格下げしてラーを主神とした。ラーの主神話は後付って事だから随分適当だ。
また、古代エジプト人の崇拝も結構適当だったのかな?ってくらいに
太陽信仰衰退あたりの古代エジプトはラーだらけ。
ラーが沢山いたんじゃなくて、
そこら辺の神様達が「なんとか・ラー」みたいに名前を名乗ったっていう。
適当だな、やっぱり。
でも当時の人は大まじめに信仰しているんだから、またおもしろい。
ラーが崇拝された後、ラーに代わりアメンっつー神が崇拝されるんだけど、
その時にはピラミッドも造られなくなって、太陽崇拝も色あせていく。
王朝の権力とか時代を支配していた物が小さく細分化されていくと、
そこで一つの文明が終わりを見せたりする。
ま、そこから新しい時代ってのが始まっていくから、
発展としてはいいことなんだけど、
この時代の神話とか時代背景を勉強するのは楽しい。
そこら辺をあたしはヨシムラー先生に聞きたくてしょうがないわけ。
きっと目をキラキラさせて聞いちゃうんだけどなぁ。
もっと勉強してからメールでも出してみよう。
ちなみに、ちなみに、
「トリビアの泉」で紹介されていたから、見たことがある人もいると思うけど、
エジプトのスフィンクスの目線の先にはケンタッキー・フライドチキンがある。
「トリビア~」のネタは映像的に笑えた。
ケンタからスフィンクスが見えるってことなので、
チキンをパクつきながら、古代文明を眺めたりするるのも一興。
エジプトのスフィンクスは有名だけど、
世界各国にいろいろなスフィンクスがいるってのはあまり知られてない。
スフィンクスって言葉は古代エジプト神話に登場するわけじゃなくて、
この単語が出てくるのはギリシア神話らしい。
シュセプ・アンク(生きている像)がギリシア語なまりしたものだそうだ。
スフィンクスは翼の生えているものや、有名な謎かけをしてくるものなどいろいろいる。
エジプトのスフィンクスが「なぞなぞ」をしてくるわけじゃないって事を
随分前に知ったんだけど、その前はあのスフィンクスの事だと思っていたし、
スフィンクスって名前は総称みたいなもんで、
実際は別の名前=シュセプ・アンクだって事を聞いてビックリした。
なぞなぞはテーベのスフィンクスが出すんだってさ。
テーベのスフィンクス… 有名だったんだ…
あたしはまんまとエジプトのあいつが
「朝は四本足、昼間は二本足、夜は三本足で歩く動物はな~~んだ?」
「わからなかったら、た~べちゃうよ~」
と聞いてきて、答えられないと食べられちゃうんだとすっかり思ってた。
このおちゃめ幼獣め!!お前じゃなかったのか!
トリビアついでに書いておくと、もう一個
江戸時代にスフィンクスの前で記念写真を撮った武士がいる。
このトリビアはケンタのトリビアと二連発で放送され爆笑した。
データ集があったので書いてみるとこんな感じ。
No.191 「江戸時代にスフィンクスの前で記念写真を撮った武士がいる。確認VTR 大学教授曰く、
「はい、確かに江戸時代にスフィンクスの前で記念写真を撮った武士がいます。これは、1864年14代将軍 家茂の頃、フランスの横浜港への入港を禁止するために34人の武士が幕府の代表としてパリに行き、その途中エジプトに立ち寄り撮ったんです。当時の様子は、その中の武士「三宅復一の日記」として今も残っています。」三宅復一の日記(東京大学総合研究博物館小石川分館 所蔵)
2月27日:
明日は待望の「三角山(ピラミッド)・巨大首塚(スフィンクス)」を見に行く。2月28日:
7人が観光の不参加を名乗り出た。理由は「仕事で来たのに観光とは何事か」
「三角山(ピラミッド)・巨大首塚(スフィンクス)」に圧倒された。そして、記念写真を撮る。
仲間の山内が巨大首塚(スフィンクス)の首に登り、私も付いていった。
写真を撮る瞬間、私はズリ落ちそうになり、写真に写るため動くまいと必死でこらえた。
しかし、写真を見てみると一人しか写っていない。
三宅はズリ落ちていた。補足トリビア
1.
写真は1864年池田筑後守(いけだちくごのかみ)を代表とする遣欧使節団が、幕府の全権大使としてパリに赴任する途中に立ち寄り、撮影したものである。
2. 当時外務官僚であり、観光に行かなかった田辺太一が仲間から記念にもらった写真を子孫が保管していたため今も残っている。
>「仕事で来たのに観光とは何事か」
ここでビビる大木と一緒に大爆笑w
エジプトには古代からいろいろな神話が沢山あって、
神様はCG映画に出来そうなかっこいいキャラが多いし、
痛々しい現代の戦争映画を作るより、神話の方がおもしろいと思う。
「トロイ」もブラピの肉体美が最高でとってもいいけど、
セト神が出てくる話
*3
を映画にしないかなぁ。
古代エジプト神話やギリシア神話の話は、さすがは神の話、
戦いのスケールが地球規模だったりするんで、CG化にピッタリ。
ただ、むちゃくちゃなストーリーになるから、作る時は慎重にw
その事を書きながら「糞ころがし」に戻って検索してみると、おもしろい記事を発見。
はるかなるスカラベオーストラリアで
スカラベとはファーブルの『昆虫記』で名高いタマオシコガネ(糞ころがし)のことで、この甲虫は獣糞をまるめて転がして運ぶ習性がある。畜産王国のオーストラリアでは、牛糞による牧草の枯死や家畜吸血性のサシバエなどの発生が大きな問題となっているが、周知のようにこの国の家畜はすべて導入種であるため、その糞を食べる有力な糞虫がなく、糞害が一層深刻になっている。そこで、糞の処理能力の高いスカラベなどの糞虫をほかの国から導入するこころみが近年活発になされ、南アフリカに研究拠点を設立するなど、探索に力をそそいだ結果、一部の有望な糞虫の定着と利用に成功した。しかし、めっぽう広い国土全域へのこの技術の適用となると、まだこれからの問題である。このこころみは同様の悩みをかかえる日本やアメリカなどでも注目され、糞虫は新たな昆虫資源として脚光を浴びつつある。
ふむふむ、糞対策に糞ころがしかぁ。何億匹が必要なんだろwうへ、きもちわる(>▽<)ソウゾウシチャタヨ
ここでもほとんどエジプトの事を書いてるなぁ。スカベラ、大人気だ。
と、そろそろ本業の検索をしよっと。
![]() | 古代エジプト 永遠の命を求めて 東芝デジタルフロンティア 2000-12-06 by G-Tools |
![]() | ヒエログリフがわかる絵本 ニール スペンサー 大英博物館 ブリティッシュミュージアム= 創元社 2005-03 by G-Tools |
長らく「WEB拍手」を設置してきましたが、facebookの「いいね」を設置することにしました。
お褒めでも苦情でも、何でも受け付けているので今後もよろしくお願いします。
尚、「WEB拍手」の方も愛着があるので、
見栄えは悪いですがしばらくこのまま残しておこうと思っています。


いつも「拍手」ありがとうです。けど、「WEB拍手」には返事が書けません。あくまで「拍手」、あしからず。
記事に対してのコメントは右のフォームよりお願いします。トップページのメニューには掲示板も用意してます。
(*「WEB拍手」は稼動してます)
ネタ集め・商品撮影・レイアウト・印刷・冊子制作・納品
世界不思議ハケーンはエジプトの特集をよくやる。吉村作治先生はかかせない→吉村作治のえじぷとぴあ
兄オシリスを殺害しちゃったりする有名な神話
-
ericom
[1]2006.02.02.Thu @ 9:44 PM | [RES] -
スカラベって名前は聞いたことあったけど、こんな人(?)だったんですね!!
姿を見たことなかった・・・っていうか想像したことなかったんでビックリ。>ざっつ・きもい
>あんな甲虫がどことなく産まれてきちゃったら、どんだけ気持ち悪い話なんだYO!笑っちゃいましたw
確かにこの神様だけ何か違いますね~(笑)
お、おもしろい!!>この時代の神話とか時代背景を勉強するのは楽しい
楽しいですね~。
教官の好きな「世界不思議ハケーン」とか、世界遺産とか世界の車窓からとか・・
こうゆう歴史番組大好き~。
どっかにも書いたけど、いつかほんとに世界遺産めぐりしたいです。
あ、出来るならミステリハンターやってもいい!!w>ケンタッキー・フライドチキン
知らなかった~!
世界的に有名な古代文明の地に、
現代文明の象徴”ファーストフード店”があるなんて!>何億匹が必要なんだろw
も~やめてください、最後の最後にこうゆうこと書くの。
想像したらおかしくっておなか痛い!!
最高におかしいっ!! -
omika
[2]2006.02.02.Thu @ 9:44 PM | [RES] -
>>1 ericom
あたしの書き方がまずかったのかなぁ
スカベラは糞ころがしのことで、人じゃありませんw
しかも、ケプリも人じゃありません、神様です。>確かにこの神様だけ何か違いますね~(笑)
絵的センスは古代文明の中でもいい方だなぁと思ったりするんだけど、こいつだけ手抜きっぽいんだよw
ヒエログラフ(絵文字)とかはデザイン的にセンスを感じるっしょ?>世界遺産
うん、あの番組はいいよね。
ちょっと固いからネタ的には眠くなる場合もあるけどw>ミステリーハンター
エリーに出来るなら、絶対にあたしもやりたい!
エリーはさ、1%くらい可能性はあるよね、女性だし。
男がやったことは一度もないんだ…
あたしは「ウルルン~」か?w
それもダメポだろうなぁ、小太り見たことないしw>現代文明の象徴”ファーストフード店”があるなんて!
トリビアでもそんな事を言ってた人がいた気がする。
というか、自分的には珍しいことを書いて、
さらにひどい駄文を並べちゃったんだけど、
感想をもらえてかなり嬉しい。せんきゅー -
ericom
[3]2006.02.02.Thu @ 9:45 PM | [RES] -
>あたしの書き方がまずかったのかなぁ
いや、あたしの書き方がまずかった・・。
「スカベラはこんな(見た目の)姿」って書きたかったのに「人」って書いちゃったw
紛らわしくてスミマセン。。>ヒエログラフ
センス感じるってのもわかります~。
象形文字で独特な雰囲気なので、見入ってしまいますw
あれを考えた人達の想像力がスゴイ!あたしは絵心ないので・・。にしても、ヒエログラフって聞くとまず先にワンピースが出てくるのはあたしだけですか!?w
>1%
えっ?1%??
あたしはそれだけでも可能性あれば十分ですw>ウルルン~
さっきエイチピー見てたらね、何と2人見つけました、男のミステリーハンター!
教官も可能性ありますよ!?w
目指してみてはどうでしょ -
omika
[4]2006.02.02.Thu @ 9:45 PM | [RES] -
>>3 ericom
間違えてた、「ヒエログラフ」じゃなくて「ヒエログリフ」だったw
ワンピを創造するのは、まぁ、わからないわけじゃないよw
世界中に点在している古代文明の歴史文字は神秘的。
「昔っから人間って変わらないんだな」って思う日記みたいな物まである。昨日は焼いて鶏を食べた
とかw
おぉ!オイラも昨日焼き鳥食べたよ~、なんてね。
ん?
>男のミステリーハンター
いるの?あれぇ~おかしいなぁ。
見逃した回に出てたんだろか。
まこと君のパーフェクトも見逃しているし、
貴重な場面は全て見逃してる。フンとのファンじゃないねw>教官も可能性ありますよ!?w
ここでウダウダ言ってれば いいや あたしはw